おはようございます。いよいよ、夏の高校野球の組み合わせ抽選が決まりました。今日はその展望をかいてみたいと思います。
まずはAゾーン。智辯和歌山が、シード校です。最近は、比較的楽なゾーンに入っていた智辯和歌山ですが、今年は初戦が、市立和歌山。一回戦屈指の好カードとなりました。1、2回戦の智辯和歌山は、力が一番底の状態なので、チャンスがあると昔からよく言われています。市立和歌山の投手陣が、どこまで踏ん張れるか。序盤をどう抑えるかにかかっていると思います。チームの主力としてやってきた選手達が、3年目を迎える和歌山東。練習試合では、強豪校を相手にも負け知らず。戦力の充実した新宮高校、若い指導者の下、好投手を擁する粉河高校の試合も楽しみです。
南部高校がシード校のBゾーン。投手陣、打撃とバランスのとれた南部の初戦は、笠田高校です。地元の生徒たちが集まった学校ですが、きちんとした野球をしてくるなかなかの好チームです。昨年、智辯和歌山を苦しめた、好投手を擁する田辺高校。ここも、部員数が多く、戦力は充実しています。投手陣と打撃のバランスが取れている伊都高校。ベテラン窪田監督の采配も楽しみです。圧倒的な選手層を誇る和歌山工業、雰囲気のいいチームで勢いのある新翔などが中心になった戦いとなります。
強豪がそろったCゾーン。シード校の近大新宮は、好投手を擁する星林と対戦します。星林の投手のスライダーが、戦力的には和歌山NO1とも言われる近大新宮にどこまで通用するのかが見ものです。それを勝ち進むと、今度は、昨秋、近畿大会出場の高野山と、日高中津の勝者となります。高野山の3投手はなかなか打ち崩せません。日高中津もここ数年初戦敗退が続いていますが、今年は、戦力が整っているようです。桐蔭は、初戦、南部竜神分校。ここの投手は、1年生から投げている好投手です。1年生部員もたくさん入部した南部竜神分校。何か日高中津が強くなっていった時のような勢いが感じられます。桐蔭は、初戦がカギとなります。日高高校も戦力が充実しています。ここ数年、必ず上位に進出しています。
箕島高校がシード校のDゾーン。他のシード校に比べると、比較的楽なゾーンに入ったと言えます。初戦の相手は、和歌山北・西。有力な1年生が入部して、野球ができる体制になってきた北・西。最近戦力が充実しているのが、和高専。我々の頃の和高専とは全く違ったチームになっています。向陽は、投手陣次第です。選抜に出たのを見て、集まってきた選手達が、最後の年になりました。戦力的には、申し分ない選手が多いので楽しみです。夏前になってようやく、勝てるチームになってきた、昨年準優勝の那賀高校。さすがに、戦力が整ってきました。去年は、決勝戦まで、まったく9人だけで戦ってきました。今年はどんな戦いをするのか楽しみです。