昨日は、母校桐蔭高校に練習試合を見に行ってきました。対戦相手は、小倉高校。関西遠征で、昨日はPL学園と試合を行ってきたそうです。
桐蔭高校では、大阪の市岡高校と昔から定期戦を行っています。その定期戦が今日、桐蔭であります。それともう1つ、大切にしている学校が、小倉高校です。小倉高校からは、OBの方が何人もついてこられていました。保護者も沢山帯同していました。小倉高校OB会は、本当に素晴らしいOB会です。我々のOB会は、まだまだ足元にも及びません。
小倉高校、いいバッティングをしています。桐蔭のエースが、打ちこまれてしまいました。大敗です。小倉高校は、チェンジになって攻守が入れ替わる時、守っている時は、必ずマウンドで投手や、野手がボールを受け取って、グラブをはずして、ボールを手でこねて、ピッチャープレートにそっと置きます。点差のついた大味な試合になってしまっても、その行動は変わることはないのです。それを見た時に、「伝統」は、ちゃんと語り継がれていると思いました。
以前にも書いた話ですが、もう一度書きます。桐蔭高校にとって、小倉高校の存在が、大きくなったのは、昭和23年の夏にまでさかのぼります。今日は終戦記念日ですが、戦争に負けて、焼け野原になった日本ですが、その翌年から、甲子園の大会が始まっています。昭和21年は、浪華商業、22年は、小倉中学が優勝を飾っています。23年は、新制高校になって初めての大会です。小倉高校の大会2連覇のかかった決勝戦で、桐蔭は、小倉高校と対戦しました。
小倉高校は、伝説の福島投手。野球殿堂入りを果たしました。桐蔭は、のちにプロに進んだ左腕西村投手。ともに譲らず0対0のまま試合は進んでいきます。試合途中で、桐蔭の捕手広谷のマスクが壊れてしまいました。今と違って物資が全く日本にないそんなころです。それで、小倉高校の原捕手のマスクを借りることになりました。回が進んでいくと、広谷はあることに気づきます。マスクについた汗が、きちんと拭きとられているのです。よく見てみると、原捕手が、チェンジになった時に、タオルをポケットから出してきれいにしてから、そっとホームベースにおいているのでした。
その話を、のちにOB会長になった広谷さんから、我々の世代の桐蔭野球部員たちは、直接聞いたものでした。この話を、現役のころは、当たり前のことのように聞いていた自分を恥じてしまいます。そういう話を聞くことこそが、「伝統」だと思います。あの夏から66年の歳月が経った今でも、小倉高校野球部には、原さんがタオルでマスクを拭いたそに精神が、脈々と受け継がれているのを昨日知って、心が熱くなりました。
いつの日か、小倉高校、桐蔭高校が、甲子園でもう一度対戦できる日を本当に楽しみにしたいと心を新たにした1日でした。