Quantcast
Channel: KGセミナー塾長の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 498

就職活動

$
0
0

 先日、朝日新聞の夕刊に、「大学名の壁、今も」という記事が掲載されていました。就職活動についてです。現在は、インターネットによる就職活動が一般的になっていますが、その中で、確かに「学歴フィルター」というのが存在しているのです。

 

 たとえば、就職説明会に申し込もうとします。A大学の学生には、沢山の日程で、エントリーできるのに、B大学の学生が同じ会社を選択しても、ほとんでの日程が、「満席」で埋まってるとのことです。就職活動がネットになっても、昔のように個別で会社訪問をしていた時代でも同じです。明らかに、これでもか!といわれる「差別」が存在します。ネットによる活動で、学生と就職したい企業の間に、仲介業者を介在させることによって、学歴による差別は、以前よりもあからさまになってきたのではないでしょうか。

 

 また、同じ大学でも、推薦入試や、AO入試の学生は、一般入試で勝ち抜いてきた学生よりも、ワンランク低く見られます。また、系列高校からの内部進学者も、昔からですが、就職には不利だと言われてきました。

 

 要するに、企業側とすれば、せっかく採った社員が、簡単に辞めたり、戦力にならなかったりするのを恐れるわけです。ですから、「受験勉強」という関門を切り抜けてきた人達の中から、コミュニケーション能力があって、バイタリティがあって、明るく、前向きな人を取りたいのです。

 

 おかしな話ですが、どんなに素晴らしい人材がいても、その人が、学歴のフィルターを通過しなければ、就職試験を受けるチャンスすら与えられない、それが現在の日本の状況なのです。情けないことですが、現実です。せめて、受験をするチャンスを与えられた人は、自分が将来に就きたい仕事に就けるような大学を目指して、頑張る、それしかありません。自分の将来は、自分の手で切り拓いていかなければならないのです。勝ち抜いて、そのあとで、「学歴なんて全く関係がない!」とさらりと言ってもらいたいのです。

 

 昨日、かつての予備校生が2人、「内内定」の報告に来てくれました。彼らの話を聞いていて、全く、朝日新聞に記事と同じだなんと実感した夕方でした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 498

Trending Articles