Quantcast
Channel: KGセミナー塾長の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 498

国語の授業 

$
0
0

 おはようございます。朝30分歩きました。今日で3日目。明日続ければ、3日坊主は卒業できます。愛犬が死んでしまったので、なかなか歩く機会がなくなってしまいました。「やるぞ!」と決めて歩こうと思います。ブログも毎日、5年と2カ月続いたのだから・・・と自分に言い聞かせながら歩きます。でも、肩の力を抜いて、毎日の習慣の一部にならないといけませんね。

 

 この前、スーパーで、思わずバナナを買ってしまいました。5本で156円。この安さ。おいしさ。そして何よりも、食べったっていうボリューム感があります。夕方、少しおなかがすいたときに食べるのに最高ですね。以前は、通販で栄養補助食品を買っていましたが、バナナのほうが、経済的だし、おいしいですね。

 

 僕たちが小さい時、バナナは、遠足か運動会か、または病気になったときぐらいしか食べられませんでした。高かったのです。その当時は、今の価格にして、一体どのくらい高かったのだろうかと思います。”バナナ=高級な果物”と一度、幼い心に身をもって根付いた感覚は、この年になってもどこかに残っているのですね。

 

 予備校生の木曜日は、単語テスト・構文・復習テスト。1時間弱で英語は終わりです。そのあと12時まで、国語をやっています。国語の時間を増やしました。センター試験しかいらない人にも、記述の問題が含まれているのを解かせるようにしています。「自分で答えを考えて、それに一番近いものを選択肢の中から選ぶ」その練習の一環として、記述の問題もやらせているのです。

 

 国語の授業は、英語とはまた違った面白さがあります。今日はどんな文章を読めるのか?浪人時代は、なかなか本を読んだりする時間がなかったので、国語の文章を読むのが楽しみでしたと語ってくれた予備校生OBもいました、そうです、大切なことは、興味を持って読むこと。彼女から届いた長文のメールは、一生懸命に読むでしょう。問題文を、彼女からの文章とは思えなくても、少し、興味を持って読むことそれが、高得点への一歩なのかもしれません。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 498

Trending Articles