大正14年秋、東大、早稲田、慶応、明治、立教、法政の6つの大学が、野球のリーグ戦を始めました。東京6大学の始まりです。関西では、昭和6年、秋から関西6大学野球が始まりました。京大、神戸大、関大、関学、同志社、立命の6大学です。昭和36年秋まで、この加盟大学でリーグ戦が行われました。昭和14年秋には、京都大学が優勝しています。私立の「関関同立」がひとくくりにされた始まりではないかと思います。
その後、入れ替え戦が行われます。まず、京大と神戸大が2部に落ちて、近大、大阪商大が1部に昇格します。その後、龍谷大、大阪学院大、京都産業大、神戸学院大、大阪経済大が、関西6大学野球1部リーグに昇格します。昭和56年春、関学が久しぶりに昇格して、関関同立と近大、大阪商大の6大学で秋のリーグ戦を行い、立命館が最下位となり、京都産業大学との入れ替え戦に臨むことになります。
ところがここで、「関西学生野球連盟」を発足させたのです。旧関6から、神戸大学と近畿大学を入れ替えて、関関同立近それと京都大学で、新しいリーグ戦を始めました。圧倒的な実力を誇っていた近畿大学の力を無視することはできません。関関同立の中に、近畿大学が入った初めての対外的に認識されたパターンだと思います。そして、近大を除いたその他の昇格した大学が、関西6大学野球を継続する形になりました。
大学入試の観点から、かつて、「京産は、立命を越えたんではないか!」 「就職を考えると、甲南は、関大、立命よりいいぞ!」と言われたこともあります。ただもちろんのことながら、京産、甲南の学校側から何ら発言したわけではありません。あくまでも巷の噂です。
今年の春、近畿大学の入学式を取り扱った新聞記事、テレビの番組が数多くありました。近畿大学付属高校から近大に進んだ、歌手のつんく♂さんがプロデュースしたものです。その番組の中で、「関関同立という大きな壁が存在しているが、それを打ち破るのは、近大。あと10年すれば、関関同立という言葉を過去のものにします。」と学校関係者が力強く語っていました。安倍政権で、内閣官房副長官として、マルチメディア戦略を担当している世耕さんが、理事長に就任しています。最近、近畿大学のマスコミに対する露出度も際立ってきました。
6月になって、毎日新聞社から、「高校の実力」という大学入試に関するデータブックが発売されました。10年間に難関大学( 旧帝大プラス一橋、東工大 )への進学数が伸びた学校の中に、和歌山の桐蔭が入っていました。2003年度入試から学区制を撤廃したのが桐蔭の進学状況に影響を及ぼしています。難関私立大学は、関東地区の高校には、早慶上智プラスMARCHと東京理大。MARCHは、明治、青山、立教、中央、法政です。関西の場合は、早慶、東京理大、関関同立に最後に近畿大学が加わっています。大学入試の難易度の面において、初めて近畿大学が、関関同立と肩を並べました。マルチメディアの戦略が、ここでも効いているのでしょうか。この雑誌の掲載されるということは、「難関大学」としてのお墨付きを得たと言ってもいいかもしれません。ただ、あの入学式、確かにすごいのですが・・・という感じがしないわけでもありませんでした。