高校野球の練習試合を見に行きます。そこには必ず、高野連から審判の方が来てくれて、主審をしてくれます。暑い中、本当にご苦労様です。高校野球を支えてくれる審判。かつては皆、球児でした。仕事を持って、それでも野球に対する思いを持ち続ける。なかなか大変なことです。一時期、審判になる人が減ってしまって、危機的な状況もありましたが、最近は、若いメンバーも和歌山では、そろってきたようです。そんなことを考えれば、やはり高校野球では、審判の判定にクレームをつけるのは間違っています。
ジャイアンツの原監督のお父さんがなくなりました。福岡県立三池工業、東海大相模で、ともに夏の甲子園で優勝。都道府県の違う2チームを頂点に導いた唯一の監督です。東海大相模が優勝した時の主力メンバーは、和歌山の河西中学のメンバーでした。その時以来、東海大相模には、和歌山から何人も選手が進んでいます。私と同じ学年も西和中学からK君が、進学しました。原・津末が1学年上。一番東海大相模が輝いていた時代です。夏の県予選、ベンチに投手として入って投げていました。大学で野球をするなら、東京6大学。そういった時代を崩したのが、東海大学です。
東京大学野球部。連敗を続けています。京都大学野球部が頑張っているだけに余計に、クローズアップされてしまいます。監督さんは、土佐高校出身の方で、私と同じ仕事をしています。ジャイアンツの桑田さんも投手コーチとして指導しています。それでも勝てません。かつては、立教大学が、野球推薦枠がない時代が長く続きました。東大は、立教大学からは勝利を収めていたのです。しかし、立教大学も、野球強豪校からの選手を優先的に採るようになりました。早稲田、慶應、法政、明治に加えて、立教も戦力が整ってきたので、益々東大との実力の差があく一方です。何とか、まずは1勝。
高校野球は、夏の大会まで、1ヶ月半になりました。ここからが、一番伸びる時期だと言われます。春の成績は当てにはなりません。暑い中、しっかりと練習を積んで下さい。今は、栄養指導を導入している学校もあるようです。しっかり食べて、筋力をつける。それも練習の一環です。特に3年生。最後の夏に向けて、自分がチームのために何ができるのかを考えて、練習に励んで下さい。大阪の学校は、予選は、ブラスバンドの応援は禁止です。控えの部員たちが、応援団となって、大きな声で心を一つにして、歌を歌います。3年生のベンチに入れなかった選手が、団長となって、応援団を形成します。夏前の選手が練習している時に、一生懸命になって、歌を歌ったり、振付をしたりするそうです。それも高校野球。社会に出てから必ず生きてきます。